
かつての築地を知る! 外国人居留地と日本発のアレがわかる歴史スポット
- 築地の歴史を知りたい方
「かつての外国人居留地としての築地の歴史について、どんな史跡や資料館が残っていますか?」
こういったご要望に答えますね。
①築地の歴史を知りたい
②日本初のアレがあった築地
③築地の歴史がわかる場所は?
つきじGO!編集部が【築地の歴史】を紹介します。
【こんな方におすすめ】
✅ 築地の歴史と文化に興味がある方🔍
✅ 日本の近代史に興味がある方✨
✅ 散策しながら歴史発見するのが好きな方🚶
👇「築地発日本酒🍶」誕生のお知らせ☺️
①築地の歴史を知りたい

参照元:京橋図書館蔵
ご存知でしたか?
🐟築地は「食の街」だけじゃない!✨
明治時代、この一帯(現在の明石町)は日本近代化の窓口「外国人居留地」として栄えてていました。
異国情緒あふれる街並みには、教会や学校、病院が次々と誕生⛪️🏥🏫 今も街角には、その名残が静かに残されています。
👇当時は錦絵のように賑わっていました。

参照元:京橋図書館蔵
②日本初のアレがあった築地
👇1869(明治2)年、歌川国輝(二代)により描かれた築地の様子「東京築地鉄砲洲景」です。

参照元:京橋図書館蔵
絵の左側が新島原遊廓、右側が海外の方たちの築地居留地、そして右上の洋館が「築地ホテル館」です。
築地には「日本初の本格的な洋風ホテル」がありました🏨✨
👇こちらが当時のホテルの写真です。

参照元:国立国会図書館蔵
1869年1月(明治元年11月)に開業した「築地ホテル館」。(英語名では「Yedo Hotel」)
瓦屋根と海鼠壁(なまこかべ)が特徴の、和洋折衷のモダン建築で、当時の錦絵に描かれるほどの新名所でした📸🎨
「まるでヨーロッパの宮殿!」と称賛された、文明開化のロマンが詰まった場所なのです。
惜しくも💦明治5年(1872年)の銀座大火で焼失してしまいましたが、その革新的な姿は、今の日本の建築やホテル文化の原点なのです。
👇ホテルの跡地はこちらです。
築地の守り神「波除神社」⛩の隣にありました。
③築地の歴史がわかる場所は?
今回明治時代の築地を紹介しましたが、「もっと築地の歴史を知りたい」と思われたらここがおすすめです。
築地共栄会にある「築地よりみち館」です❗️
👇ここで築地の歴史を見ることができます♪
この建物の2階に築地よりみち館があります。
どなたでも無料で入れます😊
👇江戸時代、明治時代の築地の様子を写真や錦絵でご覧になれます。
空いているので、ゆっくりと見ることができます。
築地のおすすめの観光スポットです💡
建物の1階は、食料品フロアになっています。
築地銀だこ(本店)🐙、団子のスイーツ🍡、カレーパン🥯などちょっとした軽食もできます🥢
店舗所在地:
〒104-0045
東京都中央区築地4丁目7−5築地共栄会ビル2階
電話:03-3541-6521
営業時間:8:30~15:00
休業日:日曜・祝日・市場休市日・12/28~1/4
利用料金:無料
最寄り駅:地下鉄日比谷線「築地駅」から徒歩3分
🚩「築地よりみち館」(築地Kyビル2階)に行かれたい方
🚃東京メトロ日比谷線「築地駅」から「築地Kyビル」までの道のりはこちらです。
築地の歴史を知ると、また築地に来たくなりますよ❤️
美味しい築地を知ってもらう!ために【つきじGO!公式LINE】を開設しました♪
▼LINEの友だちになると、お得感満載な情報がわかります。
【お得1】LINEなら見逃さない「セール情報」
【お得2】有名人も来店「美味しいお店情報」
【お得3】楽しめる「築地の旬のイベント情報」
【お得4】個別に紹介「食べ歩きマップ情報」
【お得5】芸能人ご用達!楽屋のれんを手掛けた方の「江戸文字体験会に参加できます」
今すぐ【つきじGO!のLINE友だち】になろう!
築地の旬の情報がわかると、築地に来たくなりますよ♪
美味しい!「つきじへGO!」📣

最新情報Get!
RANKING人気記事ランキング
- 日間
- 週間
- 月間
TAG
NEWS最新ニュース


つきじGO!をフォロー
つきじGO!は「美味しい築地」を世界に伝えるWEBメディアです。築地の美味しいお店や楽しく買い物できるところを紹介しています。築地にご興味ある方は、Xもご覧下さい。
築地へ行こう